« 亜鉛めっきの柵も10年程度が限界 再塗装を | トップページ | 33年の防錆力がありました。 »

タイヤのホイル部の錆落しと防錆油

Isabi2_r


Rsrz3_r


 軽トラのタイヤのホイル部が錆ています。
Sabi1_r

 「無公害サビ除去剤 RS-R1000」を刷毛で、錆びている箇所に塗りつけました。そして水洗いしました。
Esrz2_r


Rsrz1_r


Rsrz4_r

 強い酸性であるそうです。

 軽めのサビは簡単に取れました。錆が進行している部位は何度も塗って、何度も拭き取りました。なかなか取れないものです。
Sabiotoshi1_r

 やはりねじなどは錆とり剤の溶液に浸漬し、後で水洗いが出来れば良く取れると思います。しかしながら、浸漬も水洗いもできない箇所が実際の現場では多いと思います。

 錆取り後は、エコネット㈱のフルイドフィルムのスプレーを吹き付けました。
Fw1_r


Fw2_r


Fw3_r

 現在経過を観察しています。どうなるのでしょうか。

|

« 亜鉛めっきの柵も10年程度が限界 再塗装を | トップページ | 33年の防錆力がありました。 »

錆落とし剤」カテゴリの記事

防錆油」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タイヤのホイル部の錆落しと防錆油:

« 亜鉛めっきの柵も10年程度が限界 再塗装を | トップページ | 33年の防錆力がありました。 »