« タイヤのホイル部の錆落しと防錆油 | トップページ | サビランジャー・ネオシールNS-1117試験塗装 »

33年の防錆力がありました。

 ある水力発電所の水圧鉄管。なんと33年前に防錆塗装されていました。
Sagaps3_r

 当時の仕様は

 素地調整  1種ケレン(サンドブラスト)

 下塗り   ネオゴーセ2300プライマー(二液型エポキシ塗料) 神東塗料

 中塗り   ラバール100中塗り(塩化ゴム塗料)

 上塗り   ラバール100上塗り(塩化ゴム塗料)

  1978年に塗装されていました。殆ど痛んでいませんね!素晴らしい。
Sagaps1978_r


 それで今回は以下の仕様で防錆塗装がされます。

 素地調整  3種ケレン(

 下塗り   カーボマスチック15FC(浸透性厚膜エポキシ塗料) ジャパンカーボライン

 上塗り   カーボマスチック15FC(浸透性厚膜エポキシ塗料) ジャパンカーボライン

|

« タイヤのホイル部の錆落しと防錆油 | トップページ | サビランジャー・ネオシールNS-1117試験塗装 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 33年の防錆力がありました。:

« タイヤのホイル部の錆落しと防錆油 | トップページ | サビランジャー・ネオシールNS-1117試験塗装 »