防錆油

タイヤのホイル部の錆落しと防錆油

Isabi2_r


Rsrz3_r


 軽トラのタイヤのホイル部が錆ています。
Sabi1_r

 「無公害サビ除去剤 RS-R1000」を刷毛で、錆びている箇所に塗りつけました。そして水洗いしました。
Esrz2_r


Rsrz1_r


Rsrz4_r

 強い酸性であるそうです。

 軽めのサビは簡単に取れました。錆が進行している部位は何度も塗って、何度も拭き取りました。なかなか取れないものです。
Sabiotoshi1_r

 やはりねじなどは錆とり剤の溶液に浸漬し、後で水洗いが出来れば良く取れると思います。しかしながら、浸漬も水洗いもできない箇所が実際の現場では多いと思います。

 錆取り後は、エコネット㈱のフルイドフィルムのスプレーを吹き付けました。
Fw1_r


Fw2_r


Fw3_r

 現在経過を観察しています。どうなるのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海浜部の手摺の錆落しと防錆油の塗布

Gogo2zikoroondo1_r


 2010年11月10日に香南市夜須のYASU海の駅クラブ管理のヨットハーバーの手摺部を錆落し作業を行い、除去後防錆油(スプレー式)を塗布しました。

 ハーバーの手摺。錆落し前の状況。波しぶきが直接風向きにはよってはかかります。また海に近い部位は大潮や台風時には波に洗われるという大変厳しい条件です。

 手摺は2001年高知国体セーリング競技会場設備として本大会の前年整備されました。どぶ漬け亜鉛めっきですが、耐用年数を過ぎております。

 既に7年目(2007年12月23日)にして著しく錆びていました。ハーバーの年末大掃除。片付けの時期に、長期防錆塗料であるカーボマスチック15を刷毛にて塗装しました

 2007年12月23日「ハーバーの腐食した手摺を防錆塗装」
 。
 その後腐食が酷く、土台部を香南市がコンクリートで補強したようですが。やはり錆落し作業が不十分であったようで、3年経過すると錆がでていました。

 錆落とし剤「錆取り・ねばる君」を使用し、錆を落とし作業をしました。手摺の1部は2007年当時もそうでしたが、孔食錆やこぶ状の錆、積層錆になっていました。特に柵の柱に横棒を留めているボルト部の内側が著しく錆びています。この箇所は手が入らず2007年当時もお手上げ状態。錆落し作業が全く出来ませんでした。
Sagyoumae1_r


Sagyoumae2_r


Sagyoumae5_r


Sagyoumae6_r

 錆取り・ネバル君を刷毛で錆びている箇所に塗布します。暫くしてからウエスでふき取りします。酷い錆の箇所はワイヤブラシで除去しました。
Sabitorinebarukun1_r


Sabitorinebarukunbakettu_r

 結局数回錆取り・ネバル君を塗布し作業しました。塗りつけて、水洗いし、乾燥させてまた塗っての繰り返し。またウエスでふき取る作業。わずかな箇所ですが、朝10時過ぎから作業を開始して、錆取り作業が終わったのが午後2時過ぎでした。(まだ錆は残ってはいるが錆取り・ねばる君がなくなってしまいました。)
Sabitori1kaime1_r


Sabiotosigo2_r


Sabiotosigo11_r


Sabiotoshigo12_r


Sabiotoshisagyou3kaime__r

 簡便な錆は簡単に落ちます。しかし酷い錆は塗布し、ふき取った程度では落ちません。前回(2007年)も今回も機械力なしで錆落し作業をしましたが、不十分でした。

 市販の錆落し剤はだいたい強酸性で、溶液に浸せる程度の小さな部品やねじなどであれば良く落ちると想定できます。しかし固定物や構造物の場合の酷い錆落しには限定的な効果しかありませんですた。それでもやらないよりはましになりました。

 柵全体が錆びているのでがなく、極端に錆びている箇所から錆汁が流失している状態でした。その錆汁も柵面が凹凸があるので、ふき取るには難儀しました。

 防錆油の塗布
Fluid_film1_r


Fluid_film2_r

 スプレー式の防錆油を吹きつけしました。効果があるかどうかは不明です。

 F1_r

F2_r

F3_r

F4_r

F6_r

F8_r

F9_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)